1. DXとは
DXとは、デジタル・トランスフォーメーションの略で、企業がITやデジタル技術を活用して、お客様との関係や自社の組織、業務プロセスを変革し、競争優位性を確立することです。近年、DXの取組みは、企業の成長や競争力強化のために欠かせないものとなっています。
小規模事業者にとっても、デジタル化を進めることで、多くのメリットを得ることができます。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 業務効率化と生産性向上を実現
デジタルツールを使って、煩雑な作業や人手不足の問題を解決できます。例えば、クラウドサービスやAIを使って、会計、人事や営業などの業務の自動化や、作業の最適化ができます。
- テレワーク・ペーパーレス・法改正に対応
デジタル化により、場所や時間にとらわれない働き方が可能になります。また、電子帳簿保存法やインボイス制度などの法改正にも対応できます。
- データ活用により経営判断を支援
経営判断に必要なデータを蓄積して、デジタル技術を使って、顧客や市場のニーズや傾向を分析したり、自社の強みや弱みの把握ができたりします。
- 人材の確保と育成
デジタル技術を使って、採用や教育のプロセスを効率化したり、社員のスキルアップを支援したりできます。また、若い世代や多様な人材を惹きつけることができます。
- 高付加価値のサービスや商品の開発
デジタル技術を使って、新しいサービスや商品を開発したり、お客様との関係づくりを改善したりできます。これにより、競争力や収益性を高めることができます。
2. DXの事例
小規模事業者がDXを成功させた事例は、たくさんあります。デジタルツールの活用事例をいくつかご紹介します。
- 飲食店:デジタルメニューを導入し、注文や会計を効率化した。
- 小売店:ECサイトを立ち上げ、オンライン販売を開始した。
- 製造業:生産管理システムを導入し、生産効率を向上させた。
- サービス業:チャットボットを導入し、顧客からの問い合わせに対応した。
飲食店でデジタルツールをトータルに活用している事例を、別図に示します。
3. DXの取組みポイント
ITやデジタル技術に詳しくない事業主でも、自社のDXを進めることは可能です。取組みのポイントは次の通りです。
- 目的を明確にする:DXを進める前に、目的を明確にしましょう。なぜDXを進めるのか、何を実現したいのかを明確にすることで、具体的な施策を検討することができます。
- 計画的に進めていく:DXは、一朝一夕に実現するものではありません。計画的に進めていくことで、成功の可能性が高まります。
- 専門家の力を借りる:ITに詳しくない事業主は、専門家の力を借りましょう。コンサルタントやITベンダーに相談することで、最適なDXを進めることができます。
「くまもと中小企業デジタル相談窓口」では専門家派遣事業を行っていますので、ご活用ください。
https://kuma-digi.jp/adviser

桐原 光洋
きりはら みつひろ
中小企業診断士事務所 ナレッジケース 代表