いよいよ、始まりました。ChatGPT活用セミナー!
「見たかったのに仕事が忙しくてみられなかった・・・」
大丈夫です!熊本県内の中小企業・小規模事業者を対象に【第11回オンデマンド配信】を設定しました!
第11回の視聴は今すぐ以下をクリック!
※ご視聴の際の注意点
◆デバイスごとに以下の登録が必要です
・メールアドレス
・氏名
・業種
・事業者名
・市区町村
・電話番号
※上記は必須となります。熊本県内の中小・小規模事業者が対象です。代表者の指導等で、従業員の方が視聴することは問題ございません。完全な個人の視聴はお控えください。
◆字幕が邪魔と感じる場合
画面右下の【cc】を押し、→サブタイトルを選択
◆視聴時間の調整
標準、1.5倍、2倍速が選択できます
2024年3月31日までは、何回でも繰り返し見られます!無料でこれだけの内容を学習できる機会はもうないかも!
全12回のセミナー詳細は以下をご確認ください!
まずはじめに、本セミナーでご紹介しているITツールの中には、セキュリティ面で問題を指摘されているものもあります。
ChatGPTを含む生成AIツールや、インスタグラム等についても、ITツールそのものにセキュリティに関するご指摘がある点は理解しております。
ご不安を感じられる事業者様につきましては、本講習会で紹介しているものは、リスクを100%回避できるものでないため、ChatGPTも含め、活用の可否について、使用しない経営判断や、有料版の活用など、適切なご判断をいただければ幸いです。
なお、今回はChatGPTの活用に焦点を当てた内容となっておりますが、今後はセキュリティ対策も含めた講習会の実施も、来年度以降検討しております。
上記を前提として、講習会を1つの参考として、経営に役立てていただければ幸いです。
本セミナー概要は以下のとおりです。
インターネットを活用した収益化の流れを3つに分け、順番にセミナーを実施ていきます。
全12回を受講して頂くことで、ネットで収益化をしていくスキルの基礎を学ぶことができます。
◆オンタイム参加者:18者 ◆アンケート回答:8者
※ご出席される方は、次回の運営に活かすため、アンケートの回答にぜひご協力ください!
下記の今回資料しました【ブログ記事生成プロンプト】のファイルを置きますので、各自ダウンロードのほど、よろしくお願いいたします。
①アンケート回答による満足度
満足度は、「満足」と「やや満足」の合計が77.7%であった。
③セミナー難易度
「ちょうどよい」が55.6%であった。
④内容のわかりやすさ
「非常にわかりやすかった」「分かりやすかった」が88.9%であった。
⑤今後の事業への有効性
「非常に役に立つ」「役に立つ」の合計が100%であった。
⑤コメント(誤字脱字の修正はしていません)
ChatGPTのプロンプト作成に苦手意識がとてもあったのですが、今回のプロンプトの説明がこれまでのセミナーの中で、一番腑に落ちたので、これからもっとChatGPTに触れてみたいと思えました。ありがとうございます。
「01LINEビジネスアカウントとは」のアカウント作成手順は、最初の重要なポイントと思います。しかし、資料の絵は小さすぎて見えないし、zoomでは画面拡大でさっさと説明されるので、メモも取れなかったのが残念。アーカイブを見直せばいいのでしょうけど。
今回も貴重な講義ありがとうございました。自社PRの手段が増えることで集客に強い武器となりそうです。次回最終講義も引き続きよろしくお願いいたします。
⑥ご質問
①無料版を使っていてアカウントそのままで有料版へ変更することはできるんですか?
→はい、公式LINE(LINE公式アカウント)の無料版をそのまま有料版へ変更することが可能です。
「公式LINE 無料から有料」とGoogleで検索すると具体的な手順が出てきますので参考にしてみてください。
②公式LINEと今回のLINE Businessアカウントとは別物なのでしょうか。書店で見かけるのは公式LINEとかLINE公式と書いてあるものを多く見かけますので、違いがあれば教えて頂きたいです。
→「公式LINE」と「LINE Businessアカウント」は、厳密には同じものを指していますが、言い方が異なるため混在されがちです。
以前は「LINE@(ラインアット)」という名称で提供されていましたが、2019年に「LINE公式アカウント」に統合されたという経緯もあります。
LINE公式アカウントは、企業や店舗、個人がビジネス目的で使用するためのLINEのアカウントです。
LINE Businessアカウントという名称は、LINE公式アカウントを管理・運用するための管理用アカウントや、LINE for Businessの全体を指す言葉として使われます。言葉の違いに戸惑うこともありますが、実際の運用上はほとんど同じものと考えて問題ありません!
セミナー詳細は以下をクリック!